予防接種とは

何らかの病原体(ウイルス、細菌 等)に感染し、発症している状態を感染症に罹患していると言います。この場合、高齢者や基礎疾患のある方、あるいは小さなお子さんなど、免疫力の弱い方が感染すると重症化することもあります。できるだけ、そのようなリスクを低減させるために行われるのがワクチンの接種です。このワクチン接種のことを予防接種とも言います。

ワクチンとは、ある感染症の病原体の病原性を極限まで弱める、あるいは病原体を死滅させてから必要な成分を取り出して作られたものです。これを接種していくことで、特定の感染症に対する免疫がつくようになります。その後、同様の病原体が体内へ侵入したとしても、発症しにくくなる、あるいは発症したとしても重症化するリスクが低減されるようになります。

このようにご自身の身を守るという目的で行われる予防接種ですが、多くの方々がワクチンを接種し、集団免疫を獲得するこができれば、ワクチンを接種することができない方々の市中感染のリスクも低減するようになります。つまり社会全体で流行を防ぐといったことも可能となるのです。

当クリニックで行っている予防接種は以下の通りです。

インフルエンザワクチン

こまめに手を洗う、マスクを着用するなど予防対策はいくつもあるインフルエンザですが、その中でも有効性が高いとされているのが、インフルエンザワクチンの接種です。ただ同ワクチンは、1度の接種による持続効果期間は約5ヵ月と短く、接種後に効力が発揮されるまでに2週間程度の期間が必要です。したがって、ワクチンによる効果をできるだけ高くさせるためには、インフルエンザの流行時期とされる冬から春の季節にしっかり予防できる対策をしていきます。具体的には、流行のピークとされる1月よりも少し前にあたる12月中旬までには接種されるようにしてください。なお多くの自治体では、毎年10月頃から同ワクチンの接種を開始しています。

ちなみにインフルエンザは、流行する型は毎年異なるほか、持続有効期間も半年にも満たないとされています。したがって毎年予防されたい場合は、その都度接種する必要があります。

また接種回数は、13歳未満が計2回の接種が必要で、13歳以上から1回の接種となります。このように年齢によって異なります。2回受ける際の1回目からの間隔については、2~4週間の期間を空けるようにしてください。

肺炎球菌ワクチン

肺炎は日本人の死因第5位の病気で、成人の肺炎の発症の原因で最も多いとされているのが肺炎球菌ワクチンです。なお肺炎で死亡される9割以上の方が65歳以上の高齢者です。
このことから同ワクチンは定期予防接種(一部公費助成)となっています。なお同接種の対象となるのは、これまでに肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)を1度も受けたことのない方で、当年度中に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる方、もしくは60~64歳で、心臓、腎臓、呼吸器に機能障害がある方などです。したがって、これまでに1度でも同ワクチンを接種したことのある方は、定期予防接種の対象外となります。

再接種を希望される方につきましては、費用は全額自己負担になりますが、接種をすること自体は可能です。ただし、前回の接種から5年を経過していない状態で接種となれば、注射部位から強い痛みがみられることもあります。

豊中市の「高齢者の肺炎球菌予防接種のお知らせ」はこちら

帯状疱疹ワクチン(定期接種)

対象者

①65歳の者
②60歳以上65歳未満のものであって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する者
③令和7年4月1日から令和12年3月31日までの間に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳(※)となる日の属する年度の初日から当該年度の末日までの間にある者
※101歳以上の者については、定期接種開始初年度(令和7年度)に限り全員を対象とする。

期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日

ワクチン どちらか一方を選択

組み換えワクチン(シングリックス)

2回/筋肉内注射2か月以上(標準的には2~6ヶ月)
一部負担金11,000円/回(計22,000円)
※10年間は予防効果が持続

生ワクチン(ビケン)

1回/皮下注射
一部負担金4,500円