胃腸内科とは
主に胃や腸(大腸)の診療が中心となります。消化器全般(消化管、肝臓、胆のう、膵臓)を診療範囲としている消化器内科と比べると、より胃や腸に特化した診療科になります。
胃腸内科では、腹痛、嘔吐・吐き気、下痢、便秘などの消化器症状を訴える患者さんの受診が多いです。この場合、細菌やウイルス等の病原体が原因となって発症する感染性胃腸炎など一過性のケースが多いです。ただ日頃から慢性的に腹痛、便秘などの消化器症状があれば、胃潰瘍や潰瘍性大腸炎のほか、胃がんや大腸がんの可能性があります。
診察した医師が、診断をつけるための検査が必要と判断すれば、X線撮影や腹部超音波検査(腹部エコー)などの画像検査等を行います。なお内視鏡(胃カメラ、大腸カメラ)による検査が必要と医師が判断した場合は、当クリニックと連携している医療機関で、内視鏡検査を行っている病院等を紹介いたします。
胃腸内科で
よくみられる症状
- 胸やけがする
- 胃が痛む、胃がもたれる
- 嘔吐・吐き気の症状がある
- 便通異常(下痢、便秘 等)に悩まされている
- 体重減少
- 食欲不振
- 喉がつかえる など
胃腸内科で扱う
代表的な疾患
逆流性食道炎、胃炎(急性・慢性)、胃・十二指腸潰瘍、胃ポリープ、感染性胃腸炎、過敏性腸症候群、大腸ポリープ、大腸がん、胃がん など