循環器内科とは
血液は、常に、体内にある各臓器や組織へ適切な量をバランスよく心臓から動脈を通って送り出され、そして、静脈を通って心臓へ戻ってきます(肺との血液交換だけは動脈と静脈が逆になります)。このバランスが崩れた時に、胸痛、呼吸苦、足のむくみなどの症状が起きます。当診療科は、このバランスが崩れた原因を精査し、その原因に応じて治療を行い症状改善に努めています。循環器内科では、一般的に、心臓、血管に関する疾患について診療します。
例えば、皆様がよく耳にされる身近な病気に高血圧症がありますが、これも循環器病の一つになります。高血圧症は、大きく2つに分けられます。1つは、高血圧症の約90%にあたる「本態性高血圧症」と呼ばれるもので、その原因は分からないとされていますが、遺伝的因子や過剰飲酒、運動不足、喫煙などの生活習慣やストレスなどの環境因子、体質、加齢などの因子が関わっているとされています。もう一つは、「2次性高血圧症」と呼ばれるもので、ホルモン異常、腎臓疾患、薬の副作用など明らかな原因があって高血圧を来たすものがあります。ホルモン異常から高血圧症を起こす原発性アルドステロン症や褐色細胞腫などの腫瘍性疾患や高血圧症を起こす腎臓疾患の1つである腎動脈狭窄などは、外科手術をすることで高血圧症が改善することが期待できます。
循環器疾患で、よくみられる症状は、胸痛、動悸・息切れ、血圧の数値が異常、呼吸困難、めまい、むくみ、背中の痛みなどです。これらの症状に心当たりがある方は、一度ご受診ください。
それらの症状の原因精査を行い、診断後、治療方針を決めております。具体的には、採血、心電図、心臓超音波検査(心エコー)、胸部X線検査などを当院では行っています。冠動脈CT、心筋シンチグラフィー(心臓に供給される血液を画像化する検査薬を用いる検査)、ホルター心電図(携帯用の心電図。24時間連続して心電図を記録し続けられる)など、更なる精査が必要と判断した時は、連携病院へ紹介し、速やかに適切な診断・治療を患者様に受けて頂けるようにしています。
循環器内科で
よくみられる症状
- 高血圧症と診断された
- 胸に痛みがある
- 胸が絞めつけられる、圧迫感がある
- 少しの動作をしただけで息切れがする
- 手足や顔などにむくみがみられる
- 背部痛を感じている
- めまいや失神が起きる
- 心臓の鼓動が早い、あるいは遅い など
循環器内科で扱う
代表的な疾患
高血圧症、不整脈、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、心臓弁膜症、心筋症、心肥大、心不全、大動脈解離、大動脈瘤、肺血栓塞栓症(エコノミークラス症候群) など