糖尿病内科とは
主に糖尿病や糖尿病に関連した疾患の診察、検査、治療を行う診療科であり、糖尿病の患者さんおよび糖尿病予備群とされる方を対象としています。
担当するのは、日本糖尿病学会が認定する糖尿病専門医・指導医の医師です。
糖尿病は発症しても症状が出にくい病気としても知られています。そのため、無症状のうちに病状を進行させうる危険のある病気です。
早期診断・治療や糖尿病合併症予防をすることによって、重篤な合併症を発症するリスクも低減します。健診の結果、血糖値(空腹時血糖値・随時血糖値)の数値が高いと指摘を受けた方は、当クリニックを一度ご受診ください。
当院で行っている
糖尿病診療
- 糖尿病の成因診断(1型、2型、その他の特定機序、疾患によるもの、妊娠糖尿病)
- 糖尿病食事療法、運動療法指導
- 糖尿病薬物療法(内服薬(経口血糖降下薬)、インスリン・GLP-1受容体作動薬・持続性GIP受容体およびGLP-1受容体作動薬を含む注射薬)
- 糖尿病合併症精査(心電図、頸動脈エコー、心エコー、微量アルブミン尿測定・採血による糖尿病性腎症の評価、眼科紹介)
糖尿病とは
膵臓から分泌され、かつ、唯一血糖値を下げるホルモン(食べたものをエネルギーに変換する)をインスリンと言います。
この内因性インスリンが分泌量が十分ではない(インスリン分泌障害)、あるいはその量が十分でも効きが悪い(インスリン抵抗性亢進)といった状態になることで、インスリン作用不足になり慢性的な高血糖状態になる病気が糖尿病です。
高血糖状態になるメカニズムは複雑ですが、簡潔に表現すれば、脳、心臓、腎臓などの主たるエネルギー源となる血液中のブドウ糖(血糖)が、インスリンの作用不足によって細胞内へ取り込まれなくなり、その結果、「高血糖=血糖値が高い状態」になると言えます。
この状態が長期間続けば、慢性的に血管の炎症が惹起され、糖尿病性網膜症(失明を含む)、糖尿病性末梢神経障害、糖尿病性腎症(透析導入を含む)などの細小血管障害や心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症、足壊疽などの大血管障害を引き起こします。
細小血管障害の特徴は、高血糖状態が続けば長い年月をかけて確実に進展していくこととされており、特に、眼の病気である糖尿病性網膜症は、高血糖状態が続いた場合の発症率が高く糖尿病の診断基準にも含まれています。
一方、大血管障害の特徴は突然発症する、そして大血管障害の糖尿病以外のリスク因子(例えば、高血圧症や脂質異常症など)も一緒に良好なコントロールに治療しなければ、その発症を抑制することは困難であるとされ、他のリスク因子の治療も非常に大切です。
1型糖尿病と2型糖尿病
糖尿病の成因は大きく4つに分類されますが、1型糖尿病と2型糖尿病が主なタイプとして知られています。
1型糖尿病は日本人の全糖尿病患者さんの1割程度を占めるとの報告があり、その原因の約90%が自己免疫性、残りの約10%が特発性とされています。
どちらの場合も、インスリンを産生する膵臓のβ細胞を標的として破壊してしまい、インスリンが分泌されない状態になるため、急激に高血糖随伴症状が現れ(典型的な緩徐進行1型糖尿病を除く)、場合により昏睡状態(糖尿病ケトアシドーシス 等)、高カリウム血症合併など重篤な病態に至り生命の危険を伴うことがあります。
そのため、生命維持のためにも生涯インスリン療法を必要とします。
日本での小児1型糖尿病の年齢調整発症率(/10万人)は1.4~2.2人とされ、フィンランドやイタリアのサルディーニャにおける約40人と比較すると少ない頻度となっています。日本国内での地域差はなく、男性に比べ女性に多く、欧米の同程度もしくは男性に多いという報告とやや異なる傾向があります。
また、免疫異常で発症する他の内分泌臓器疾患である甲状腺疾患(バセドウ病や橋本病)などを併発する場合もあります。
2型糖尿病は、日本人の全糖尿病患者さんの約9割を占め、多くの糖尿病患者さんが2型糖尿病と診断されていますが、その診断は、前述しました他の分類を除外した後に確定します。つまり、除外診断となります。
中高年世代に多く、生活習慣の乱れ(過食、運動不足、喫煙、飲酒、ストレス 等)に伴う肥満症をベースに発症する(インスリン抵抗性>インスリン分泌能低下)ことが多いとされています。日本人は小太りでも2型糖尿病を発症しやすいため、注意が必要です。
また、2型糖尿病の場合も、内因性インスリン分泌能が低下し、経口血糖降下薬では低下分を補えなくなった場合は、インスリン注射製剤の投与が必要となります。
上記以外では、その他の特定の機序・疾患による糖尿病があります。
これは、遺伝子異常、糖尿病とは別の病気(下垂体性巨人症、クッシング症候群、甲状腺機能亢進症、褐色細胞腫などの内分泌疾患、急性・慢性膵炎、膵臓癌などの膵疾患、肝硬変症などの肝疾患等)、薬剤(ステロイド薬、利尿薬、一部の向精神薬等)の影響などによって引き起こされる糖尿病です。
また女性が妊娠すると胎盤から分泌されるホルモンがインスリンの働きを低下させることで高血糖状態になることがあります。これを妊娠糖尿病と言います。
主な症状
急激にインスリンが不足しない限りは、初期は自覚症状が現れにくいです。それでも病状が進行し高血糖状態を呈すると、浸透圧利尿によって尿量が増加し(頻尿・多尿)、脱水が惹起され、のどの渇き(口喝)や多飲などの症状が現れます。
また、インスリン作用不足によるブドウ糖の利用障害のために細胞内のエネルギーが不足し、全身の倦怠感が現れ、さらに、インスリン作用不足によるブドウ糖の利用障害が進めば、筋肉や脂肪を分解してエネルギー源として利用するようになるため、体重減少といった症状がみられるようになります。
このような症状は急性期症状として出現しますが、慢性期になると重篤な合併症が生じない間は、ほとんどの場合無症状に経過します。
しかし、糖尿病は全身の血管の病気とも言われており、合併症を予防する治療目標であるHbA1c(1~2か月の血糖値の平均値)<7%を達成しない状態で経過すると、前述のような血管障害がみられるようになります。
とくに細小血管障害である網膜症、腎症、末梢神経障害は糖尿病三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)と呼ばれています。
また、大血管障害である脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症(足壊疽の原因の一つ)などの発症リスクを評価するために、当院では、定期的に心電図や頸動脈エコー検査などを行うことで、動脈硬化リスク・その進展度を評価しています。
その結果、冠動脈CT、負荷心電図、頭部MRI・MRA、下肢CTA・MRAなどによる精査が必要と判断した時は、連携病院へ紹介し、速やかな診断・治療に繋げ、患者様の虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳血管障害(脳梗塞 等)、閉塞性動脈硬化症などの発症予防に努めています。
診断について
血液検査を行い、血糖値やHbA1cの数値を確認することで発症の有無を判定します。具体的な診断基準につきましては以下の通りです。
①血糖値の数値:早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、もしくは75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
②HbA1cの数値:6.5%以上
※①のいずれかと②、①のいずれかと典型的な糖尿病の症状または糖尿病網膜症を満たした場合、糖尿病と診断されます。
①もしくは②のみが「糖尿病型」と判定された場合は、3~6か月以内に血糖値、HbA1cを再検査し、その結果、「糖尿病型」となれば、糖尿病と診断されます。但し、HbA1cのみが「糖尿病型」であった場合は、「糖尿病疑い」となります。
治療について
主に1型と2型の治療法について説明します。
全ての型に共通する糖尿病治療の方針の3本柱は、食事療法、運動療法、薬物療法です。
食事療法は、体重増加抑制や早朝空腹時高血糖の予防を目的に遅い時間に夕食を摂取しないようにする、低血糖を予防するために三度の食事を規則正しく適切な時刻に摂取するなどが基本となります。
食事内容に関しては、炭水化物(1日の摂取総カロリーの40~60%を目安)、脂質(1日の摂取総カロリーの25%以下を目安)、たんぱく質(1日の摂取総カロリーの20%までを目安)の三大栄養素をバランスよく摂取し、食物繊維の多い食品(野菜、きのこ、海藻類 等)は積極的に1日350gを目標に摂取することが推奨されています。野菜の摂取量や食前に摂取するメリットについては、一般的に認識されていますが、実践が難しいため、最近ではカーボラスト(食事の最後の方に炭水化物を摂取する)といった考え方も浸透してきています。
但し、カーボラストの実践については、薬物療法によって低血糖リスクが高くなる場合もあることから、主治医とよく相談してから実践して下さい。
また、食品交換表を用いることやGI(グリセミック指数)が低い食品を活用することなども有用です。
運動療法には、食後血糖改善といった短期的な効果とインスリン抵抗性を改善するといった長期的な効果があります。
内容としては、ハードな運動療法は必ずしも必要としません。少ししんどいけれどももう少し頑張れるなという強度(例として、最大心拍数の50~60%。50歳未満の目安は100~120拍/分、50歳以上の目安は100拍/分以内を目安)の有酸素運動(ウォーキング、軽度なジョギング、自転車、水泳 等)を少なくとも1日置きに朝夕食後に20~30分以上行うことが推奨されており、可能であれば併せてレジスタンス運動(軽く筋肉に負荷をかけていく)を有酸素運動前に取り入れることがより一層効果的との報告もあります。
なお糖尿病患者さんには、運動が禁止、あるいは制限が必要という方、薬物療法の種類によっては運動終了後数時間から8時間程度経過して低血糖を生ずる患者さんもいらっしゃいますので、開始される場合は主治医にご相談ください。
インスリン依存性、つまり、体外よりインスリンホルモンを補充しなければ、生命維持が出来ない状態を来す1型糖尿病は、生涯にわたりインスリン療法が必須となります。
多くの場合は、三度の食事の際に投与する追加インスリン1日3回と1日のどこかのタイミングで投与する基礎インスリン1日1回の計4回インスリンホルモンを投与する強化インスリン療法が基本となります。
その他、持続皮下インスリン注入療法(CSII)がありますが、CSIIを行う場合は、入院施設のある糖尿病専門医療機関へ紹介しております。また、経口血糖降下薬の併用ではSGLT-2阻害薬が保険診療で認められておりますが、正常血糖ケトアシドーシスのリスクを回避するために、必要十分なインスリンを投与しておく必要があります。
2型糖尿病の患者さんに関しては、食事、運動療法のみで良好な血糖コントロールが実現できない場合に薬物療法が導入され、インスリン依存性かインスリン非依存性か、インスリン抵抗性が強いかそうでないか等により、薬物療法の方針に違いが出てきます。そのため、食事療法や運動療法と並行して、その評価を行っていきます。
その結果に基づき、インスリン抵抗性改善薬(ビグアナイド薬、チアゾリジン薬等)、インスリン分泌促進薬(スルホニル尿素薬、速効型インスリン分泌促進薬、DPP-4阻害薬、)、インスリン抵抗性改善作用とインスリン分泌促進作用を併せ持つイメグリミン塩酸塩(ツイミーグ)、インスリン療法、減量効果や食欲抑制効果の高い持続性GIP/GLP-1受容体作動薬(マンジャロ)やGLP-1受容体作動薬(オゼンピック、ビクトーザ、トルリシティ、リベルサス、リキスミア等)、減量効果の高い尿細管での糖再吸収を阻害する薬(SGLT2阻害薬 )等の薬剤から投与すべき薬剤を選択していきます。
糖尿病コントロールが困難なほど、投与する薬剤の数が増えることは患者さんの負担になりますが、合併症の発症や進展予防をすることで、健康を維持していくことが最大の治療の目標ですので、一緒にがんばりましょう。
また最近、血糖改善が重要なことは当然ですが、血糖改善効果だけでなく薬剤が有する副次効果(臓器保護作用)によって、投与する薬剤の選択方法を対象となる患者さんの糖尿病合併症の有無やその合併症の種類で決定することが推奨されています。
さらに近年、薬物療法の副作用である低血糖を予防することの重要性が証明されたことから、対象となる患者さんの年齢や有している合併症によって、治療目標を患者さん個人個人によって設定していくことが、欧米や日本の糖尿病関連学会で推奨されています。
注射製剤
経口血糖降下薬を複数種類内服しているのに血糖値が思うように下がらないことで困っている方
インスリン抵抗性や内因性インスリン分泌能の評価を行い、経口血糖降下薬の種類を変更したり、インスリン注射導入の判断をしたりします。インスリン注射導入は、必ずしも最初から頻回投与を必要としないケースもあり、24時間以上に渡って一日一回の投与で血糖降下作用が持続するインスリン製剤のみで開始できる場合も多くあります。種類も豊富で、2種類のインスリン製剤を必要とする場合でも、その2種類が一つの製剤に配合されたインスリン製剤がありますので、2種類を1回の投与で済ますことも可能です。どの方法や製剤を選択する方が良いかは、個々の患者さんの病態によって変わります。また、最近、1週間に1度の投与で、1週間に渡って血糖降下作用が持続するインスリン製剤が使用可能となりましたので、患者様の病態によっては、毎日ではなく、1週間に1度のインスリンから開始することも可能です。
ついつい食べ過ぎてしまい、血糖値が思うように下がらない、減量が進まない方
持続性GIP/GLP-1受容体作動薬やGLP-1受容体作動薬、(SGLT-2阻害薬)が奏効する可能性が高いです。持続性GIP/GLP-1受容体作動薬は、現在のところ週一回投与の注射製剤(マンジャロ)のみが使用可能です。一般的に、GLP-1受容体作動薬よりも血糖降下作用や減量などの効果がやや高く、嘔気、腹満感、便秘、下痢などの消化器症状等の副作用もやや多いとされています。一方、現在使用可能なGLP-1受容体作動薬には、週一回の注射製剤(オゼンピック、トルリシティ等)、一日一回の注射製剤(ビクトーザ、リキスミア)、一日二回の注射製剤(バイエッタ)、一日一回内服の経口血糖降下薬(リベルサス)があり種類が豊富です。注射剤は使用回数や作用時間によって分類され、オゼンピック、トルリシティ、ビクトーザには臓器保護作用を有することが示唆されています。一般的に、オゼンピックとトルリシティを比較すると、血糖降下作用や減量などの効果はオゼンピックの方で高く、副作用はトルリシティの方が低いとされています。経口血糖降下薬のリベルサスは、注射製剤が苦手な方には良い選択肢となりますが、朝食や他の薬剤摂取前に30分以上あけて内服する必要があり、こちらが煩雑と感じられる方には注射剤の方が良い適応と考えられます。また、オゼンピックとリベルサスを比較した場合、若干ではありますが、血糖降下作用や減量といった効果と臓器保護効果は、オゼンピックの方が高いと報告されています。
前述の薬剤のような食欲抑制効果はありませんが、減量効果や臓器保護作用を有する経口血糖降下薬に、SGLT-2阻害薬があります。尿細管からの糖再吸収を抑制することでそれらの効果が発揮されますので、副作用に、頻尿、尿路感染症、性器感染症などがあります。
認知機能低下などで介護が必要なご家族で血糖コントロールが悪い方
訪問看護、ヘルパーさんの利用、ご家族が提供できるサポート状況などを考えた場合、1日に複数回インスリン製剤投与の確認をしたり、経口血糖降下剤内服管理をしたりすることが難しい場合にも、週一回の注射製剤や1日1回のインスリン製剤、場合によっては週1回のインスリン製剤の投与が良い適応となる方がいらっしゃいます。